「ほくろ除去をしてみたいけれど、失敗したらどうしよう…」などの不安を抱えていませんか?
ほくろ除去は医療行為である以上、患部の赤み・へこみ・跡が残るなどのリスクが伴います。
そこでこの記事では、ほくろ除去で起こり得る失敗例(リスク)を画像付きで紹介しながら、その原因と対策法を分かりやすく解説します。
「ほくろ除去で失敗しないためには何をすればいいのか」が具体的に分かるので、ほくろ除去を検討している方は必見です!
CONTENTS
*本記事は2025年時点の情報を掲載しています。
*価格はすべて税込です。
*ほくろ除去は基本的に自由診療・保険適用外です。
*本記事内の体験談は個人の感想であり、万人に同様の効果があるわけではありません。
*コンテンツ制作方法、おすすめクリニック・商品の選定方法の詳細は「メディアのコンテンツ制作・編集ポリシー」をご確認ください。
1.ほくろ除去の4つの失敗例|おもな原因を画像付きで解説
ほくろ除去は医療行為である以上、100%満足のいく結果になるとは限りません。
まずは、ほくろ除去で実際に起きやすい失敗例とその原因を解説していきます。
▼ほくろ除去で起こる可能性のある症状
画像 | 失敗例(リスク) |
---|---|
①ほくろが再発した/取れなかった …除去したはずのほくろが、再び浮き上がってくる |
|
②赤みや色素沈着が長く残った …ニキビ跡のような赤みが1年経っても消えない |
|
③患部がへこんだ …特に大きなほくろを除去した場合、患部がへこんで逆に目立つようになってしまう |
|
④ケロイドや白い跡が残った …体質により盛り上がりのある傷跡などが残ってしまう |

これらの症状は、失敗というよりもリスクまたは副作用の1つです。
とくに赤みや色素沈着、患部のへこみなどは、時間の経過と共に落ち着いていくため、失敗と捉えるのは早いかもしれません。
「思っていたのと違う…」と施術後に後悔しないよう、知識として頭に入れておくようにしましょう。
①ほくろが再発した/取れなかった

除去したはずのほくろが、数ヶ月〜1年ほどで再び同じ場所に浮かび上がってくることがあります。
これは、ほくろ除去でよくある再発のパターンです。
- 施術法とほくろの相性が悪かった
- ほくろの元である母斑細胞を取り切れなかった

再発を防ぐには、ほくろの根までしっかり除去できる施術法を選ぶことが重要です。
小さなほくろであれば、色素系のレーザーで2回目の治療をおこなうこともあります。
施術を受けたとしても、ほくろは再発するリスクがあることを頭に入れておきましょう。
②赤みや色素沈着が長く残った

ほくろ除去後、ニキビ跡のような赤みが消えない、色素沈着が起こる、といった症状が出る可能性があります。
- 赤みが残りやすい肌質、体質だった
- 日焼け対策が不十分だった
- 施術後、患部をこするなどの刺激を与えてしまった

施術後は、UVカットと保湿を徹底し、肌を外的刺激から守ることがカギになります。万が一色素沈着が出ても、皮膚科で内服や外用薬などを処方してもらうことで改善を目指せます。
術後半年間ほどは赤みが残るケースが多いです。あまり不安になりすぎず、正しいスキンケアを続けることが重要ですよ。
③患部がへこんだ

「ほくろを除去した箇所がへこんでしまった」という副作用も可能性としてはあり得ます。
とくに顔のほくろ除去では、見た目の印象に大きく関わるため、慎重に対応すべきトラブルです。
- レーザーや電気メスでほくろを削りすぎた
- 切除法の縫合が雑だった
- 傷跡が残りやすい体質である

術者の技量が仕上がりを大きく左右するため、症例数の多い医師を選ぶのがベストです。
患部のへこみが治らない場合は、医療機関を受診してください。適切な対処が行えます。
切除法で除去した場合は治癒するまでに時間もかかるので、長期的に経過を見ていくことも大切です。
④白い跡やケロイドが残った

ほくろを取った後に、盛り上がった赤みのある傷跡(ケロイド)や、白っぽい跡(色素脱失)が残るケースもあります。
体質的に普段から傷跡の治りが遅い方は、このような症状が出やすいかもしれません。
- ケロイド体質だった
- 術後に肌刺激を与えてしまった

ケロイド体質が心配な場合は、事前に予防措置について医師に相談してみましょう。
傷跡が残った場合も、内服・外用・注射などのアプローチで改善する場合があります。
ケロイドは、肩や胸など、皮膚直下に骨や軟骨がある部位になりやすいとされています。
顔はケロイドの発症頻度は低いとされていますが、不安な方は事前に医師の説明を受けてくださいね。
2.ほくろ除去で失敗を避けるための対策法|クリニックの選び方は?
ほくろ除去で失敗を避けるには、
・誰に施術してもらうか
・術後に正しいアフターケア(スキンケア)ができているか
の2つが、重要なポイントです。
少しでも失敗のリスクを減らすために知っておきたいポイントを紹介します。
①アフターケアの手厚いクリニックを選ぶ


サービス内容はクリニックにより異なるため、施術後のサポート体制をしっかり確認することが大切です。
ほくろ除去は、美容外科、皮膚科、形成外科などさまざまな医療機関で受けることができます。
クリニック選びに迷ったときは、以下のポイントをチェックしておきましょう。
- 再診を予約していなくても対応してくれる
…術後、経過が不安なときに相談しやすい - ハイドロキノンなど薬の処方がある
…色素沈着を防ぐための対応をしてくれる - 経験豊富な医師が在籍しているか
…日本皮膚科学会皮膚科専門医や日本形成外科学会専門医が在籍していると◎
カウンセリング時に、「リスクをしっかり説明してくれるか」も見るべきポイントです。
②紫外線対策や正しいスキンケアをおこなう


ほくろ除去後の肌はとても敏感で、紫外線や摩擦の影響を受けやすい状態です。傷の治りを早めるには、セルフケアが欠かせません。
直射日光を浴びると、赤みが長引いたり、色素沈着が起きるリスクが高まります。
- 日焼け止めはSPF30以上を毎日塗る
- マスクや日傘を使って物理的に紫外線を避ける
- クリームを塗って保湿する
- 洗顔時やスキンケア時に肌をこすらない
秋や冬など、紫外線が少ないとされる記事にほくろ除去をした場合でも、日焼け対策は必須です。
次章では、ほくろの状態に合った治療法について解説していきます!
3.ほくろ除去のおもな治療法3つとリスクを解説

ほくろ除去にはいくつかの治療法があり、ほくろの大きさや状態によって最適な治療法が異なります。
また、ダウンタイムの長さも変わってくるため、それぞれの特徴を理解しておきましょう。
「炭酸ガスレーザー」は小さなほくろ除去に向いている
![]() |
◆施術の手順 ①極細のレーザーでほくろを細かく削る ②ほくろのあった皮膚がへこむ ③自然治癒で傷跡が目立たなくなる |
ダウンタイム | 約2週間で傷跡が落ち着いてくる |
---|---|
メリット | ◎ 治療時間が短い ◎ 他の治療法と比較してダウンタイムが短め |
デメリット | ▲ 再発のリスクがある |
炭酸ガスレーザーは、ほくろの組織を熱エネルギーで蒸散させて削る施術です。
小さくて浅いほくろに適しており、1〜2mm程度のものなら短時間で処理できる上、傷跡も比較的目立ちにくいとされています。
「電気メス」はやや盛り上がりのあるほくろも対応できる
![]() |
◆施術の手順 ①熱を利用してほくろの表面を削る ②ほくろのあった皮膚がへこむ ③自然治癒で傷跡が目立たなくなる |
ダウンタイム | 約2週間で傷跡が落ち着いてくる |
---|---|
メリット | ◎ 出血が少ない |
デメリット | ▲ 色素沈着が起こる場合がある ▲ 傷口が広い場合は完治まで時間がかかる |
電気メスは、高周波の電流を利用して熱でほくろを焼き切る治療法です。
盛り上がっているほくろや、大きめのほくろにも対応でき、炭酸ガスレーザーよりやや深くまで処理ができます。

熱の影響により患部がへこんだり、色素沈着が残る可能性があります。
また、施術中に独特のにおいを感じる方もいるかもしれません。
「切除法」は大きいほくろ除去に向いている
![]() |
◆施術の手順 ①ほくろ周辺の皮膚ごと切除 ②切開部分を縫合する ③約1週間後に抜糸が必要 |
ダウンタイム | 傷跡が落ち着くまで3か月~1年ほどかかる |
---|---|
メリット | ◎ 再発リスクが低い ◎ 盛り上がったほくろも対応 |
デメリット | ▲ 抜糸が必要 ▲ 傷が治るまで時間がかかる |
切除法は、メスでほくろを丸ごと切り取り、皮膚を縫合する外科的な方法です。
大きなほくろや、皮膚の奥深くまで根を張っているほくろ、また悪性の可能性がある場合に向いています。

縫合後は抜糸のための通院が必要となり、切開部の縫い跡が残る可能性があります。
顔など目立つ部位に施術をする場合は、医師に相談しながら、しっかり検討することをおすすめします。
どの治療法にもメリット・デメリットがあるため、医師と相談しながら慎重に選ぶことが大切ですよ。
4.【独自調査】ほくろ除去は失敗する?100名に満足度を調査!
「ほくろ除去って、どれくらいの人が失敗してるの?」と、不安な方も少なくないはず。
そこでBeauty編集部では実際にほくろ除去を経験した100人を対象に、施術の満足度や後悔した内容について独自調査を行いました。

- 満足……………………61%
- やや満足………………31%
- どちらとも言えない…5%
- やや不満………………2%
- 不満……………………1%
調査の結果、ほくろ除去に不満を感じている方はわずか3%という結果でした。
なお、「Q.ほくろ除去で不満に感じていること」を聞いたところ、以下のような回答が目立ちました。
▼ほくろ除去で不満だったこと
内容 | 該当者数 |
---|---|
ほくろを取り切れなかった |
9人 |
ほくろが再発した | 6人 |
傷跡が気になる | 5人 |
色素沈着が起こった | 3人 |

傷跡や色素沈着のような症状は、目立たなくなるまでに1年以上かかることもあります。
そのため、術後1年以内で失敗と断言するのは、少々早いかもしれません。
ほくろ除去で失敗する可能性はゼロではないですが、それ以上に施術に満足している方が大勢いるようです◎
このアンケートも参考に、施術を受けるか判断してくださいね。
5.ほくろ除去は失敗しない?編集部員の施術体験レポ

「ほくろ除去の傷跡はどのように治っていくの?」「失敗することはない?」など、不安な気持ちがある方も多いはず。
そこでこの章では、Beauty編集部員が実際にほくろ除去をした経過を画像付きで徹底解説!

顔に6個あるほくろを一気に除去しました。
施術前~施術半年後の肌の変化を、ぜひ参考にしてください!
【ほくろ除去前】顔にある6個のほくろ


コンプレックスとまではいきませんが、「このほくろが消えたらどうなるんだろう」と前々から思っていました。
せっかくの機会なので、6個まとめてレーザーで除去します!
【ほくろ除去当日】保護テープが目立つ


施術自体は20分ほどでサクッと終了。
とにかく保護テープが目立つので、しばらくはマスク生活です…。
【ほくろ除去翌日】患部がくぼんだ状態


保護テープを貼り換えるタイミングで撮影しました。
ほくろがあった箇所は、皮膚がえぐられているようなイメージです。これが本当に治るのかやや不安…。
【ほくろ除去から2週間後】赤みが残っている


施術から10日後に保護テープを剥がしました。
化粧もできますが、触りすぎないよう注意が必要です。
【ほくろ除去から3か月後】ニキビ跡のように見える


施術2週間後から大きな変化はありません。相変わらず、化粧をすれば隠せるくらいの施術跡です。
【ほくろ除去から半年後】


ほくろ除去をしたことをすっかり忘れていました!(笑)
そのくらい傷跡が気になることはありません◎

編集部員がほくろ除去をした結果、施術から2週間ほどで傷跡が気にならなくなりました。
傷跡よりも保護テープの目立ちが気になったようなので、複数のほくろ除去をする際はスケジュールを考慮したほうが良さそうです。
※施術の効果や経過には個人差があり、すべての方に当てはまるものではありません。
6.ほくろ除去のアフターケアが手厚いおすすめクリニック6選

ここからは、ほくろ除去がおすすめな美容皮膚科をご紹介していきます!
上記のBeauty編集部による選定基準をもとに、編集部員がカウンセリングを受け徹底調査しました。
クリニック | おすすめポイント | 店舗 |
ほくろ除去の料金 (1mmあたり) |
ほくろ取り放題 |
保険適用 |
初診料 |
キャンペーン |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ほくろ再発時の保証制度あり ▶公式サイトを見る |
東京・大阪・福岡ほか全国25院 |
電気メス1個:11,000円/5mm |
5個:33,000円 10個:55,000円 |
なし | 無料 | LINEクーポン | |
施術後の再診が無料 ▶公式サイトを見る |
東京・大阪・福岡ほか全国39院 | 炭酸ガスレーザー:5,250円
電気メス:5,250円 切開法:9,450円 |
なし | なし | 無料 | 期間限定キャンペーン 会員制度 |
|
術後の肌トラブルに対応する安心保証制度 ▶公式サイトを見る |
東京・名古屋・福岡ほか全国21院 |
電気メス:5,500円 切除縫合:8,800円 |
なし | なし | 無料 | ポイント会員制度 | |
初診から医師によるカウンセリングを徹底 |
東京・大阪・福岡ほか全国26院 |
炭酸ガスレーザー:4,840円 |
▽1個~10個 29,700円 37,840円 50,490円 8,690円 |
なし |
無料 | モニター10%OFF 共立ポイントシステム |
|
5年間のほくろ再発保証制度が無料 |
恵比寿・銀座・横浜・札幌ほか全国7院 |
炭酸ガスレーザー QスイッチヤグレーザーメドライトC6(横浜院のみ) |
なし | なし | 3,300円 | シニア割引 バースデー割引 |
|
治療法の種類が豊富な全国展開のクリニック
|
東京・大阪・福岡ほか全国100院以上 |
炭酸ガスレーザー:4,980円* *新宿三丁目院のみ |
なし | なし | 無料 | ほくろ・いぼ"すっきり"キャンペーン シニア割引 LINEクーポン |
※2025年の情報をもとに作成しています。
※クリニックは順不同です
ほくろ再発時の保証制度あり
①城本クリニック
炭酸ガスレーザー | - |
---|---|
電気メス |
1個:11,000円/5mm以内 |
切開法 |
切縫法:33,000円~ |
ほくろ取り放題 | ライト(5個まで):33,000円/5mm以内 レギュラー(10個まで):55,000円/5mm以内 ※平日限定、人数限定 |
店舗 |
東京・名古屋・大阪ほか全国25院 |
「城本クリニック」は、資格を持つ医師と看護師のみが接客してくれることを強みとしたクリニックです。
ほくろ除去では再発に備え、一定期間であれば再治療をしてくれる保証制度を設けています。
◆城本クリニックの特徴
◎おすすめな人 |
---|
・ほくろの再発に備えたい ・複数のほくろを除去したい |
▲契約前に確認 |
・取り放題は平日限定プラン ・最低料金が1万円台~ |

良かったところ:5mm以上の大きなほくろに対応しやすい
再発保証があったり、切縫法を提供していたりと、大きなほくろ除去にも対応しやすい治療法を取り扱っています。
イマイチなところ: 炭酸ガスレーザーの導入なし
治療法は電気分解法(電気メス)か皮膚を切開して除去する切縫法のみ。レーザーの取り扱いはありません。
◆城本クリニックの口コミ

カウンセリングの予定でしたが、そのまま施術までしていただきました。 10分かかるかかからないくらいの短時間で5つ除去していただきました。麻酔も常に声がけしていただいたので安心して施術を受けることができました。
(引用:Googleマップ)

先に支払いをしましたが、LINEクーポンが配布されていたのを忘れていて、施術が終わりアフターケアの説明時にクーポンが使用できたかを確認したところ、お会計してしまったので使用できないとのことでした。会計時に一言聞いてくれるほどの親切心はなかったです。また、天井が空いてるので完全個室ではなかったので隣の部屋からの会話は丸聞こえでした。
(引用:Googleマップ)
施術後の再診が無料
②品川美容外科
炭酸ガスレーザー |
5,250円/1mm *院限定 |
---|---|
電気メス | 5,250円/1mm |
切開法 | 9,450円/1mm |
ほくろ取り放題 | - |
店舗 | 東京・大阪・福岡ほか全国28院 |
「品川美容外科」は全国に展開する大手美容クリニックで、さまざまなキャンペーンやクーポンを用意しています。
施術後の再診が無料なので、傷跡の経過に不安を感じた場合は気軽に相談しやすいです。
◆品川美容外科の特徴
◎おすすめな人 |
---|
・料金重視でほくろ除去がしたい ・術後の経過も診察してほしい |
▲契約前に確認 |
・ほくろ再発時の保証はない ・炭酸ガスレーザーは一部店舗のみ |


良かったところ:治療法の種類が豊富
レーザー、電気メス、切開法と3種類の治療法を取り扱っています。ほくろの大きさに応じて選択しやすいです。
イマイチなところ:再発時の保証はない
レーザーや電気メスで除去した場合、再発のリスクがありますが、再治療の保証はありません。
◆品川美容外科でほくろ治療をした人の口コミ

顔のほくろ除去で行きました。 スタッフの方に、医師、看護師さん皆さん親切で丁寧でした。不安がないように事前説明があり、安心できました。きれいにとってもらいました。良くない口コミもあるようですので、人によるのかもしれません。(新宿院)
(引用:Googleマップ)

ほくろをとってもらいに行ったのですが、電気メスでの治療法しか説明されず、電気メスのデメリットを十分に説明されませんでした。また、説明の時には2回に分けて取るかもしれませんと言われたのに、施術をした後にあと3回以上かかるかもしれないと告げられました。(仙台院)
(引用:Googleマップ)
術後の肌トラブルに対応する安心保証制度あり
③東京美容外科
炭酸ガスレーザー | - |
---|---|
電気メス | 5,500円/1mm |
切開法 | 切除縫合:8,800円/1mm |
ほくろ取り放題 | - |
店舗 | 東京・名古屋・福岡ほか全国21院 |
「東京美容外科」は、20年間医療事故ゼロ*の実績を誇るクリニックです。
術後安心保証としてアフターサービスを無料で提供。万が一のときにも対応してくれる体制が整っています。
▷参考「東京美容外科のお約束」
◆東京美容外科の特徴
◎おすすめな人 |
---|
・経験を積んだ医師の施術を受けたい ・大きなほくろを除去したい |
▲契約前に確認 |
・炭酸ガスレーザーの取り扱いはない ・薬代などが別途発生する可能性がある |


良かったところ:一定の条件を満たした医師のみ在籍
研修医上がりの医師がメスを握ることはなく、クリニックが定めた条件をクリアした医師のみが施術を担当してくれます。
イマイチなところ:施術料以外の費用が発生する可能性あり
施術代のほか、状態によっては麻酔代や薬代などが別途かかる可能性があります。事前に見積書の作成をお願いするのがベストです。
◆東京美容外科でほくろ治療をした人の口コミ

ほくろ除去、切開の抜糸を対応いただきました。とてもスムーズでアフターケアの説明や質疑対応も丁寧でした。院内も清潔で、おすすめできるクリニックです。(新宿院)
(引用:Googleマップ)

無料カウンセリングに行きましたがカウンセラーの方がとても感じ悪く、「あなたはほくろが大きいから切った方がいい」「ここまで私の言ってること理解できますか?」など上から目線な説明だと感じました。予算を超える金額のため悩んでしまったのですが早く決めろよと言わんばかりの態度で怖かったです。(梅田院)
(引用:Googleマップ)
初診から医師によるカウンセリングを徹底
④共立美容外科
炭酸ガスレーザー | 4,840円/1mm以下 |
---|---|
電気メス | - |
切開法 | 切開法:19,800円/1mm 皮弁法:49,800円/1mm |
ほくろ取り放題 | 1個~10個:29,700円 11個~20個:37,840円 21個~30個:50,490円 30個以上10個あたり:8,690円 |
店舗 | 東京・大阪・福岡ほか全国26院 |
「共立美容外科」は、治療法の種類やほくろ取り放題プランが豊富なクリニックです。
カウンセリングから医師の診察があり、悪性のほくろが疑われる場合には皮膚顕微鏡を用いて検査してくれます。
◆共立美容外科の特徴
◎おすすめな人 |
---|
・悪性の可能性が気になる ・無料カウンセリングで医師に相談したい |
▲契約前に確認 |
・ほくろの再発保証はない ・電気メスの取り扱いはない |


良かったところ:傷跡が目立ちにくい「皮弁法」
膨らみのあるほくろなどを除去する場合、皮弁法と言われる縫合線を目立ちにくく施術してくれる治療法も提供しています。ただし料金は割高です。
イマイチなところ:再発保証はない
施術後にほくろが再発したときの保証制度はありません。
◆共立美容外科でほくろ治療をした人の口コミ

受付の方も先生も凄く優しくしてくださり安心して受けられました!ほくろ取り放題をしたのですが、少しでも痛がる様子や、こちらが不安な様子を出すと、熱かったかな?とか声をかけてくださり本当に良かったです!(渋谷院)
(引用:Googleマップ)

実際にカウンセリングを受けたところ、取り放題プランといっても色の濃さや大きさによって対象のものと別途になるものがあるため、注意。あと麻酔や術後のテープなどでさらに別途料金がかかるため、ホームページに書いている値段以上になると考えてる方がいいです。(神戸三宮院)
(引用:Googleマップ)
5年間のほくろ再発保証制度が無料
⑤シロノクリニック
炭酸ガスレーザー Qスイッチルビーレーザー QスイッチヤグレーザーメドライトC6(横浜院のみ) |
11,000円/1mm 88,000円/8mm以上一律 |
---|---|
電気メス | - |
切開法 | - |
ほくろ取り放題 | - |
店舗 | 恵比寿・銀座・横浜・札幌 |
「シロノクリニック」は、レーザー治療に特化したほくろ除去をおこなっています。
5年間の保証制度があり、再発時にも無料で治療を受けられる点が特徴です。
◆シロノクリニックの特徴
◎おすすめな人 |
---|
・ほくろの再発に備えたい ・レーザーによるほくろ除去を希望する |
▲契約前に確認 |
・相場よりもやや高め ・店舗数が少ない |

良かったところ:複数のレーザーを使い分けた治療
炭酸ガスレーザーやQスイッチルビーレーザーを使用し、ほくろの大きさや形状に合わせて施術をおこなってくれます。
イマイチなところ:最低料金が1万円台~
料金は1mmあたり11,000円です。何よりも料金重視の方にはやや不向きなクリニックかもしれません。
◆シロノクリニックでほくろ治療をした人の口コミ

いつもみなさん優しく説明してくださるクリニックです。 痛みや不安にも丁寧に寄り添ってくださるのでありがたいです!ほくろ除去で通っています。安心して通えるクリニックでおすすめです。(恵比寿院)
(引用:Googleマップ)

ほくろ除去とヤグレーザーピーリングで通っています。先生や看護師はとても丁寧で、院内も清潔感があります。他と比較したことがないので、値段なりはわかりませんが、1つ1つの施術費用が他より圧倒的に高いのがマイナス点です。(恵比寿院)
(引用:Googleマップ)
治療法の種類が豊富な全国展開のクリニック
⑥TCB東京中央美容外科
炭酸ガスレーザー | 4,980円/1mm以下 9,800円/1mmあたり(1mmを超えるもの) ※炭酸ガスレーザーは新宿三丁目院のみの取り扱い |
---|---|
電気メス | 4,980円/2mm以下 7,640円/4mm以下 10,200円/6mm以下 |
切開法 | 19,800円/1mm |
ほくろ取り放題 | - |
店舗 | 東京・大阪・福岡ほか全国105院 |
「TCB東京中央美容外科」は全国に100院以上を展開する大手クリニックで、さまざまな医師が在籍しています。
レーザーや電気メスだけでなく、くり抜き法など計4種類の治療法を扱っています。
◆TCB東京中央美容外科の特徴
◎おすすめな人 |
---|
・とにかく料金を重視したい ・アクセスの良いクリニックを探している |
▲契約前に確認 |
・ほくろの取り放題プランはない ・炭酸ガスレーザーの取り扱いは新宿三丁目院のみ |


良かったところ:全国どこでもアクセスが抜群◎
全国に100院以上を展開しているため、地方在住でも通いやすいクリニックです。営業時間は店舗ごとに異なるので、事前に確認しておきましょう。
イマイチなところ:他の美容施術の勧誘があった…
編集部員がカウンセリングを受けたところ、他の美容施術も勧められました。興味のない治療に関しては、しっかり断ることが大切です。
◆TCB東京中央美容外科でほくろ治療をした人の口コミ

電話対応の方が凄くゆっくり丁寧に話してくれ、とても良い印象でした。これから検討してる箇所の相談も乗ってくれて別で金額の見積もりを出してもらい対応も素晴らしかったです。手術台に乗ると背中面にヒーターがついており、とても温かくて安心して施術もリラックスして受けれました。(渋谷西口院)
(引用:Googleマップ)

案内やカウンセリングをしてくれた方は何度断ってもプランを練り直し延々と営業が続くので断れない方や流されてしまう方は無料カウンセリングもおすすめしません。また、何度も待ち時間などで待たされ16時に来店して施術してもらえたのは約3時間後の19時でした。(新宿三丁目院)
(引用:Googleマップ)
TCB東京中央美容外科 | |
---|---|
初診料 | 無料 |
保険適用 | なし |
キャンペーン | ほくろ・いぼ"すっきり"キャンペーン:ほくろ・いぼ除去がお試し1カ所0円 シニア割引:全施術5%オフ LINEクーポン |
予約方法 |
WEB・電話・LINE |
店舗 |
東京・大阪・福岡ほか 全国100院以上(一覧) |
営業時間* | 9:00~19:00(新宿三丁目院) ※9:00~10:00はカウンセリングのみ |
*店舗によって異なる |
▶関連記事もチェック | |
ほくろ除去のおすすめクリニック9選!評判のいい病院の選び方&保険適用の条件も解説 |
7.ほくろ除去を受ける前に確認したいQ&A
最後に、ほくろ除去でよくある疑問をまとめて解説していきます!
Q1. ほくろ除去の傷跡はどのくらいで消える?


個人差が大きいですが、傷跡が落ち着くまでには2週間~3か月ほどが目安になります。
ほくろ除去後、肌がすぐにきれいになるわけではありません。
ダウンタイム期間を経て、徐々に肌色に馴染んでいきます。
▼治療法別のダウンタイム目安
治療法 |
ダウンタイム目安 *傷跡が落ち着くまで |
---|---|
炭酸ガスレーザー | 1〜2週間程度 |
電気メス | 1〜2週間程度 |
切除法 | 3か月〜1年間程度 |
とくに切除法の場合、皮膚にメスを入れているため傷跡が目立つ期間が長くなる傾向です。
傷跡が気にならなくなるまで、1年間ほどかかる可能性も頭に入れておきましょう。
Q2. ほくろ除去は皮膚科と美容外科のどちらがおすすめ?


美容目的なら美容外科や美容皮膚科、悪性の可能性が気になるなら皮膚科または形成外科がおすすめです。
美容外科(美容皮膚科)は仕上がりの美しさを目指すためのレーザー設備などが充実しており、デザイン性や傷跡の配慮に強みがあります。
一方、皮膚科は保険適用や病理検査にも対応しており、治療を目的としたほくろ除去ができます。
▼ほくろ除去の皮膚科と美容外科を比較
皮膚科・形成外科 | 美容皮膚科・美容外科 |
---|---|
◎保険適用OK* ◎悪性の病理検査ができる |
◎治療法の種類が豊富 ◎「美肌」に注力している |
×初診料がかかる ×治療法が少ないことがある |
×料金がピンキリ ×保険適用は不可* |
*保険の適用についてはクリニックにより異なります
ほくろ除去をする目的に合わせて、クリニックを選ぶことが大切です。
Q3. ほくろ除去に保険は使える?


悪性の疑いや生活に支障があるほくろと診断された場合のみ、保険適用となります。
美容目的でのほくろ除去は、基本的に自由診療です。
しかし、「治療が必要なほくろ」と医師が判断した場合には保険が使えるケースがあります。
気になる方は保険診療に対応している皮膚科や形成外科を受診してください。
Q4. ほくろは取った方がいいの?


悪性でない限り、ほくろを取る必要はありません。
ただしコンプレックスを感じているなら、ほくろ除去も検討してみましょう。
取るべきほくろは、悪性の可能性がある場合のみです。
・色に濃淡がある
・6mm以上と大きめ
・少しづつ大きくなっている
・周囲の形が不整形(境界がはっきりしない、ギザギザしてる)
多くのほくろは良性ですが、少しでも気になる方は医師に相談してみましょう。
Q5. ほくろ除去は痛い?


施術中は麻酔を使うことがほとんどですが、麻酔の注射にはチクっとした痛みを感じるかもしれません。
痛みの感じ方には個人差がありますが、
- 局所麻酔を刺すときのチクっとした痛み
- 施術後にヒリヒリした違和感
を感じることも。
クリニックによっては麻酔クリームを扱っていることもあるので、心配な方は事前に確認してみてくださいね。
8.まとめ|後悔しないほくろ除去のためのチェックリスト
この記事では、ほくろ除去でよくあるトラブル例や原因、実際の体験談などを通して、後悔しないために大切なポイントをお伝えしてきました。
最後にもう一度、ほくろ除去をする前に確認しておきたいポイントをまとめておきます。
- 自分のほくろに合った施術法を理解する
- 経験豊富な医師と信頼できるクリニックを選ぶ
-
術後は紫外線対策・保湿ケアを徹底する
-
術前の説明やカウンセリングを遠慮せずに質問する
-
少しでも不安を感じたら早めに医師へ相談する
「ほくろ除去をやってみたいけど不安…」と迷っている方こそ、正しい知識を持つことが何よりの安心材料になります。
この記事が、あなたにとって納得できる選択のヒントになれば嬉しいです。
厚生労働省「医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針」
厚生労働省「医薬品・医療機器ページ」
消費者庁「不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)」
日本皮膚科学会
日本美容外科学会(JSAPS)
日本形成外科学会(色素母斑・ほくろ)
美容医療サービスのトラブル – 国民生活センター
美容医療サービス(各種相談の件数や傾向) – 国民生活センター
※掲載内容は執筆時点での情報です。
※外部サイトにおける価格やサービスは当該サイトの利用規約に従うものであり、当社は一切責任を負いません。

悪性の可能性がある病変には向いていません。
色素根が残ると再発のリスクが高まるため注意が必要です。