年齢を重ねるごとに気になる目の下のたるみは、"老け顔"や"疲れ顔"の印象を与えてしまう原因に。
この記事では、若々しいハリのある目元を保つために欠かせない
・目の下のたるみ・クマにおすすめの対策&解消法
・目の下のたるみにおすすめのスキンケアアイテム8選
などをご紹介していきます。
なお、この記事ではスキンケアに詳しい美容皮膚科医のコッツフォード先生に監修していただきました。
※3章、5章及びアイテムの選定部分を除く
クリニック公式サイト:https://www.ginza-zenclinic.jp/
CONTENTS
※価格は全て税込です。
1.目の下のたるみ・クマの原因を医師が徹底解説

老け顔に見えたり、疲れた印象を与えてしまう要因となる目の下のたるみやクマ。
まずは、目の下のたるみやクマができてしまう原因を解説していきます。
①目元の筋力の低下


眼球を支えている目元の筋肉の眼輪筋など*は、加齢によりどんどん衰えてきます。
眼輪筋などが衰えると、目の下の「脂肪」を支えきれなくなり、突出してくるので、目の下がたるむ原因の一つになってしまいます。
*眼輪隔膜やロックウッド靭帯など
一度衰えてしまった眼輪筋も、トレーニングで鍛え直すことで、再び脂肪を支えてくれる可能性があります。
▶眼輪筋を鍛えられるトレーニングは2章の「眼輪筋を鍛える見開きトレーニング」でご紹介しています。
▷参考:メナード「目の下のタルミの原因」
②皮膚の弾力やハリの低下


皮膚の弾力やハリを保つ役割がある「コラーゲン」や「エラスチン」といった組織は、
・加齢
・紫外線ダメージ
などにより減少していくため、どんどん目の下の弾力やハリが失われ、たるみが目立つようになってきます。
「コラーゲン」や「エラスチン」の減少を食い止めるには、これらの生成をサポートする成分が配合されたアイテムでケアするのがおすすめ。
▶おすすめのスキンケアアイテムは、「3.目の下のたるみ・クマ対策におすすめのスキンケアアイテム8選」でご紹介しています。
▷参考:資生堂「たるみ研究所」
③老廃物が蓄積することで起こる顔のむくみ


余計な水分など、体に不要になった老廃物が蓄積すると起きる顔の"むくみ"。
顔のむくみで目元が膨らむことにより、目の下がたるんでしまっている場合があります。
生活習慣が乱れている方は、顔がむくみやすい傾向にあるので注意が必要です。
▶むくみを解消する正しい生活習慣は、「6.目の下のたるみを防ぐ生活習慣」でご紹介していますよ。
目の下のたるみをケアすることで、黒クマも一緒に改善していくので、次の章からご紹介する方法を試してみてくださいね。
2.目の下のたるみ・クマにおすすめの対策&解消法

ここからは、目の下のたるみ・クマでお悩みの方におすすめの対策&解消法を徹底解説していきます。
▶先におすすめのスキンケア商品を知りたい方は3章へ!
血行を促進する目元マッサージ
まずは、目元の血行を促進し、新陳代謝を活性化するマッサージからご紹介します。
肌の新陳代謝が活性化すると、ハリや弾力を保つ「コラーゲン」「エラスチン」の生成が促進されるため、たるみのケアに効果的です。
①指で眉毛とまぶたの間を軽く押す

左右の親指を使って、力を入れずに「5~10秒」ほど軽く押していきます。
②親指をこめかみにあてて、残りの指で頭頂部を押す

次に、親指をこめかみへずらし、残り4本の指で頭頂部を「10秒程度」軽く押します。
◆マッサージを実践した方の感想
Before | After |
---|---|
![]() |
![]() |

指圧を加えなくても痛みを感じましたので目の周りの筋肉が凝っているのがわかりました。続けてみたいと思います。

目元の皮膚はとても薄く、他の部位と比べても非常にデリケートです。
力を入れてグリグリと押すと、"色素沈着"や"たるみの悪化"に繋がる恐れもあるので、優しく触れるようにしてくださいね。
血行を良くすることは、疲れ目や充血のケアにも効果的なので、ぜひ試してみてくださいね。
眼輪筋を鍛える見開きトレーニング
次は、目元の筋肉の眼輪筋を鍛えるトレーニングをご紹介していきます。
眼輪筋を鍛えると、目の下の「脂肪」が突出してくるのを抑えることができるため、目元のたるみ改善が期待できますよ。
①おでこに手を当てて目を閉じる

軽く添える程度におでこへ手を当てて、目を閉じます。
②手を当てた状態で目を大きく見開く

おでこにシワが寄らないことを手で確認しながら、目を大きく見開き、この状態で「5秒間」キープします。
キープした後は目を閉じて、「10秒程度」休憩してから、再びこの動作を5回ほど繰り返します。
◆トレーニングを実践した方の感想
Before | After |
---|---|
![]() |
![]() |

家事や子育てに追われなかなか自分のケアを怠ってしまいますが、このやり方なら手軽にケアできて、続けられそうです!

マッサージやトレーニングは、継続することが大切なので、無理なくできる範囲で続けていきましょう。
もし、痛みなどが出てきたらすぐに中止し、医師に相談するようにしてください。
▷参考:NHK首都圏ナビ「村木宏衣式“頭ほぐし”で顔のたるみを撃退!」
次の章では、マッサージやトレーニングとあわせて使っていきたいスキンケアアイテムをご紹介。
また、セルフケアで改善しないたるみ・クマにおすすめの美容医療は4章で解説しますよ。
3.目の下のたるみ・クマ対策におすすめのスキンケアアイテム8選

ここからは目の下のたるみ・クマ対策におすすめのスキンケアアイテムをご紹介します。
選定基準 |
|
①ナイアシンアミド、レチノール、ビタミンC誘導体など、肌のハリ・弾力を保つ"コラーゲン"や"エラスチン"の生成を促す成分が配合されているもの ②セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲンなど肌をうるおいで満たし、ハリ感を引き出す"高保湿成分"が配合されているもの ③テクスチャー、香り、容器の使いやすさなどの点から"毎日使い続けやすい使用感"のもの |
◆目の下のたるみ・クマ対策におすすめのスキンケアアイテム8選
※横にスクロールできます。
種類 |
画像 | アイテム名 (ブランド) |
特徴 | 価格 | 注目の成分 | 使用感 |
---|---|---|---|---|---|---|
美容液 &クリ|ム
|
今あるシワ・乾燥小じわにアプローチ | 9,900円/25g | ・ナイアシンアミド ・コラーゲン ・ヒアルロン酸 |
・なめらかで良く伸びるテクスチャー ・香りやベタつきが気にならない |
||
|
肌を滑らかに整える高密着な美容液 |
7,150円/30mL | ・ナイアシンアミド ・セラミド |
・ベタつきのないオイルリキッド ・ス―ッとよく伸びてつけ心地◎ |
||
レチノールでふっくらハリケア | 6,600円/15g |
・レチノール ・シアバター |
・密着感の高いテクスチャー ・香りはほぼ感じない |
|||
敏感肌でも使いやすい低刺激処方 | 3,850円/12g |
・レチノール ・ヒアルロン酸 ・グリチルレチン酸 |
・よく伸びて肌馴染みも◎ ・無香料で使いやすい |
|||
美顔器 |
6つのモードでエイジングサインにアプローチ |
49,500円 | - |
・簡単なボタン操作 ・搭載機能が豪華でコスパ良し |
||
電気で筋肉に刺激を与えるEMS機能を搭載 | 7,480円 | - |
・初めて美顔器を試したい方におすすめ ・コンパクトで軽い◎ |
|||
目元パック | 目の下専用の高保湿なうるおいパック | 749円~/60枚※編集部調べ | ・レチノール ・ヒアルロン酸 ・ハトムギエキス |
・目元にぴったりフィット ・お手頃価格なのに美容性をたっぷり配合 |
||
日焼け止め |
デリケートな目元にも使いやすい日焼け止め |
1,650円/60mL | ・ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド ・グリチルレチン酸 |
・サラサラ感のあるテクスチャー ・香りやベタつきがなく、使い続けやすい |
\編集部メンバーが徹底検証!/
![]() 編集 |
![]() ライター |
![]() ライター |
![]() ライター |
![]() ライター |
全員が化粧品成分検定上級スペシャリストやコスメコンシェルジュ。3,000点以上の化粧品・美容家電を試した経験から、おすすめアイテムを厳選しました。 |
今あるシワ・乾燥小じわ*1にアプローチ
シワ改善クリーム プレミアム(シーク)
◆種類:クリーム
SEAC(シーク)の「シワ改善クリーム プレミアム」は、気になる目元や口元をふっくらした潤い溢れる肌へ導くクリーム。
|
シワ改善成分「ナイアシンアミド」&保湿成分「浸透型コラーゲン*2*3」が、乾燥小じわ*1やハリ不足の肌にアプローチします。
編集部の使用感レビュー

なめらかで良く伸び、少量でも広範囲に塗りやすいです。

嫌な重たさがなく、塗った後はさらっとします。香りはとくにないため、好みが分かれにくいです。
肌を滑らかに整える高密着な美容液
アヤナス リンクルO/L コンセントレート(ディセンシア)
◆種類:美容液
肌荒れしやすい敏感肌のスキンケアに着目したDECENCIA(ディセンシア)の「アヤナス リンクルO/L コンセントレート」。
|
有効成分「ナイアシンアミド」を配合した肌馴染みの良いオイル状のリキッドで、顔のたるみやシワへ浸透*2してくれます。
編集部の使用感レビュー

オイル状のリキッドですが、ベタつきはほとんどありません。程よいサラサラ感で、季節問わず使いやすいと思います。

みずみずしいテクスチャーで肌によく馴染む◎。スーッとよく伸びるので、つけ心地がとても良いです。
レチノールでふっくらハリケア
QuSomeレチノA(ビーグレン)
◆種類:美容液
b.glen(ビーグレン)の「QuSomeレチノA」は、最新の美容施術から着想を得た美容液。
|
3種類のビタミンA(レチノール)*4が、ハリに満ちた若々しい目元へと導きます。
編集部の使用感レビュー

ピタッと密着してくれる美容液。細く出てくるので目元のピンポイントケアにぴったり!

逆に、やや伸びにくく少量ずつしか出てこないので広範囲のケアには不向きかも。
敏感肌でも使いやすい低刺激処方
ノブ L&W リンクルアイクリーム(ノブ)
◆種類:クリーム
「ノブ L&W リンクルアイクリーム」は、敏感肌のスキンケアを考えたアイテムラインナップが魅力のNOV(ノブ)による目元用クリーム。
|
アレルギーテスト済み*5&抗炎症成分を配合しているので、低刺激な処方にこだわりのある方へおすすめですよ。
編集部の使用感レビュー

ハリを与える「レチノール」が配合されているのに、手頃な価格なのが良いですね。無香料で香りはないので毎日使いやすいです。

よく伸びるクリームで、肌馴染みもとても良い!ベタつきも全然ないので、普段スキンケアアイテムを使わない男性でも使いやすいと思います。
ここからは、ワンランク上のセルフケアで目の下のたるみとクマの解消を目指したい方におすすめの美顔器をご紹介していきます。
初めて美顔器を使う方でも使いやすいアイテムをピックアップしましたよ。
6つのモードでエイジングサインにアプローチ
RF美顔器 フォトプラスEX(ヤーマン)

◆種類:美顔器
YAMAN(ヤーマン)の「RF美顔器 フォトプラスEX」は、目元ケア機能を含めた6つのモードでエイジングサインに幅広くアプローチできる美顔器。
肌を温める"RF波(ラジオ波)"機能を搭載しており、ハリや弾力を保つコラーゲンの生成をサポートしてくれます。
編集部の使用感レビュー

RF波機能はじんわりと肌を温めてくれるので心地良いです。EMSやイオン導入なども、ボタン操作で簡単に行うことが出来ますね。

軽くてコンパクトなので、毎日使い続けやすい。搭載している機能はとても豪華で、コスパは高いと思います。
【価格帯】
49,500円
【種類】
美顔器
【搭載機能】
RF波、イオン導出/導入、マイクロカレント、EMS、LED、冷却
【買える場所】公式サイトなど
電気で筋肉に刺激を与えるEMS機能を搭載
多機能温冷美顔器(アンラン)

◆種類:美顔器
ANLAN(アンラン)の「多機能温冷美顔器」は、手が届きやすいリーズナブルな価格ながら、8種類の機能を搭載した美顔器。
微弱な電気を利用することで、筋肉に刺激を与える"EMS機能"を搭載しており、衰えてくる眼輪筋へのアプローチを叶えてくれます。
編集部の使用感レビュー

手頃な価格なのに多機能で、目元にも使えるのはすごいです。初めて美顔器を試したい方へおすすめ!

EMSは"3段階"に調整でき、自分にベストなレベルで行うことが出来ます。大きさはコンパクトで持ちやすく、重さも140gと軽いです!
【価格帯】
7,480円
【種類】
美顔器
【搭載機能】
音波振動、EMS微電流、イオン導入/導出、温熱/冷却ケア、赤色/青色LED
【買える場所】公式サイトなど
次は、目元のたるみへ集中的にアプローチしたいときのスペシャルケアとしておすすめな目元用パックをご紹介していきます。
目の下専用の高保湿なうるおいパック
リンクルケア 目もと集中うるおいマスク(肌美精)

◆種類:目元パック
肌美精の「リンクルケア 目もと集中うるおいマスク」は、目の下の形状にフィットするように作られた目元専用の高保湿パック。
|
シートマスクで密封し、美容成分を角質層のすみずみまで浸透*2させることで、ハリとうるおいあふれる肌へと導きます。
編集部の使用感レビュー

目元にフィットするようにカットされたシートで、美容液がたっぷり浸み込んでいます。プチプラなので毎日使い続けやすいのも良いですね。

お手頃価格なのに、美容成分がたっぷり配合されていてコスパが良いです。レチノール配合なので、敏感肌の方は少しピリピリ感を感じるかも。
【価格帯】
749円~/60枚※編集部調べ
【種類】
目元パック
【買える場所】ドラッグストアなど
目の下のたるみの原因の一つである紫外線ダメージは、しっかりとUVカットしてくれる日焼け止めを使って防ぐことが大切。
次は、デリケートな目元にも使いやすい低刺激処方の日焼け止めをご紹介します。
デリケートな目元にも使いやすい日焼け止め
キュレル UVカット デイバリアUVローション(キュレル)

◆種類:日焼け止め
Curél(キュレル)の「UVカット デイバリアUVローション」は、肌へ負担をかけやすい"紫外線吸収剤"を使っていない低刺激処方の日焼け止め。
|
SPF50+、PA+++で紫外線ダメージを防ぎながら、高保湿成分と抗炎症成分で肌を滑らかに整えてくれます。
編集部の使用感のレビュー

サラサラ感のある乳液のようなテクスチャー。滑らかにしっとりと肌に馴染みます。

紫外線対策と保湿対策、どちらにも妥協したくない方におすすめの日焼け止め。香りやベタつきもなく、どんな場面でも使いやすいです。
▶関連記事もチェック | |
*1 効能効果評価試験済み *2「浸透」とは、角質層までのことを指します *3 保湿成分として配合 *4 レチノイン酸トコフェリル, レチノール, パルミチン酸レチノール *5 「アレルギーテスト済み」とは、すべての方に、アレルギーが起こらないわけではありません
4.目の下のたるみ取り・クマ改善には美容医療も一つの手
セルフケアを続けても改善しない場合や、「すぐに解消したい!」と考える方は、美容医療を検討するのも一つの手です。
美容医療は大きく分けて3種類。
種類 | 特徴 |
---|---|
①切開法 |
重度のたるみにも 対応可能
▼費用 10万円~ |
②注入療法 |
膨らみやへこみの 黒クマ・たるみに◎
▼費用 2万円~ |
③HIFU |
ダウンタイムが ほとんどない
▼費用 2万円~ |
費用やダウンタイム(症状が落ち着くまでの期間)に注目しながらチェックしてみてくださいね。
①切開法:重度のたるみも対応可能

施術の副作用:腫れ・痛み・内出血・傷跡・かゆみ・アレルギーなど
皮膚や脂肪を切除する切開法は、たるみの症状が深刻な方におすすめの治療法です。
〇メリット |
・重度のたるみにも対応可 ・持続期間が他と比べ長い |
---|---|
△デメリット |
・施術費用が高め ・ダウンタイムが長い |

下まつ毛のすぐ下のラインに沿って切開&縫合します。抜糸後は傷跡が目立ちにくいのも特徴です。
下まぶたの内側からアプローチする方法もあり、こちらは抜糸は必要ありませんが、人によっては眼窩脂肪を取った後に注入療法が必要な場合もあります。
◆施術を受けた方の体験談

20代の頃から目の下のクマが気になりだし、コンプレックスでした。調べてみるとクマではなく脂肪だとわかり、仕事が長期休暇の時に施術をしました。2018年8月施術/品川美容外科/約25万円

痛みなどの不安に対し先生に丁寧な事前カウンセリングをしていただけたので、切開手術に決めました。2022年9月施術/東京中央美容外科/約9万円
②注入療法:膨らみやへこみによる黒クマ・たるみにおすすめ

施術の副作用:腫れ・痛み・内出血など
ヒアルロン酸や再生因子成分などを注入する治療法は、メスを使わずにたるみやクマを改善したい方におすすめです。
〇メリット |
・目の下を切らない ・青クマや黒クマにも対応 |
---|---|
△デメリット |
・持続期間が短め ・ダウンタイムがある |

軽度の膨らみやたるみが気になる方に◎。個人差がありますが、持続期間は約半年~1年です。
◆施術を受けた方の体験談

1回程度の簡単な施術に対しても、施術を受けやすいように親切な対応をしてくれました。2020年3月施術/TCB東京美容整形外科/約1万円

目の周りに細い針で注射すると聞いて不安でしたが、先生がとても親身に適切なアドバイスをくれました。2021年9月施術/レジュバクリニック/約20万円
③HIFU:ダウンタイムがほとんどない

施術の副作用:腫れ・痛み・内出血・傷跡・乾燥・かゆみ・むくみなど
超音波を発する機械を用いるHIFU(ハイフ)は、痛みをなるべく避けてたるみやしわを治療したい方におすすめです。
〇メリット |
・ダウンタイムがほとんどない ・目の下を切らない |
---|---|
△デメリット |
・持続期間が短め ・重度のたるみの解消は難しい |

超音波を使い、皮下組織に熱を与えることで「コラーゲン」の生成を促し、皮膚のハリや弾力をアップさせます。
◆施術を受けた方の体験談

大げさな治療はしたくなかったため、ハイフに決めていました。プラスアルファでこれも追加した方がという話が無く望んだ治療のみができたところが良かったです。2022年6月/表参道メディカルクリニック/約2万円

担当する医師が今現在悩んでいることを丁寧に聞いてくれ、その上でハイフのやり方やデメリットなどわかりやすく説明してくれました。2022年12月/高須クリニック/約40万円
症状の度合いによっても、適切な施術内容は変わってくるので、まずは病院やクリニックで相談してみてくださいね。
"すぐに目元の悩みをどうにかしたいけど美容医療はちょっと…"という方は、次章でご紹介する「たるみやクマをカバーするメイク方法」をぜひご覧ください。
▷参考:湘南美容クリニック、城本クリニック、東京中央美容外科、神戸大学医学部付属病院
※施術内容および費用は、編集部の独自調べとなります。病院、クリニックにより異なる場合があります。
5.たるみやクマを即効でカバーするメイク法
ここからは、目の下のたるみやクマを自然にカバーするためのメイク法をご紹介していきます。
目の下のたるみやクマを「今すぐに隠したい」と思う方はぜひ試してみてください。
◆目の下のたるみ・クマを今すぐ隠すメイク法
①コンシーラーをたるみやクマが気になる範囲全体に塗る

下地やファンデーションを塗った後、目の下のたるみやクマが気になる範囲全体にコンシーラーを塗っていきます。
②指を使って馴染ませる

塗ったコンシーラーを力を入れずに、軽くトントンと指で馴染ませていきます。
色ムラがなく、たるみやクマがカバーできている自然な目元になったら完成です。
◆メイクを実践した方の感想
Before | After |
---|---|
![]() |
![]() |

指を使って馴染ませたり、優しくトントンすることによりムラができずクマを自然にカバー出来た気がします。
◆おすすめのリキッドタイプ・コンシーラー
![]() |
|
コンシーラーは、
凸凹にフィットするリキッドタイプ
ベージュ系かオークル系の色
のアイテムを使うと、自然で滑らかな目元へ近づけやすくなりますよ。
おすすめのコスメをもっと見たい方は、別の記事も参考にしてみてくださいね。
▶関連記事もチェック |
|
6.目の下のたるみ・クマを防ぐ生活習慣
ここからは、目の下のたるみやクマを防ぐために気を付けたい生活習慣をご紹介していきます。
自分に当てはまっていると思うものから見てみてくださいね。
①パソコンやスマホを見過ぎない

日常的にパソコンやスマホを長時間使用し、目を酷使していると、
瞬きの回数が減少
目元の血流が悪化
してしまうため、目元の筋肉が衰えやすくなったり、血行不良により、たるみやクマが出来やすくなってしまいます。

仕事などで、長時間パソコンやスマホを使わなければいけない方も多いと思いますが、"1時間ごとに15分程度"の休憩を挟んで、目を休ませましょう。
暖かいタオルでまぶたを温めたり、マッサージをすることも目元のケアには効果的ですよ。
▶目元の血行を良くするマッサージは、2章の「血行を促進する目元マッサージ」でご紹介していますよ。
②食生活を整える

目元がたるむ原因のひとつである"むくみ"は、
塩分の摂りすぎ
お酒(アルコール)の飲みすぎ
など、偏った食生活によっても引き起こされます。
食生活によるむくみは、"むくみを解消してくれる栄養素"をとりながら、バランスの良い食事を心がけることで改善が期待できますよ。
◆むくみ解消におすすめの栄養素
栄養素 | おすすめの食品 |
---|---|
カリウム | ◎海藻、フルーツ、いも類、豆類、肉類、魚介類 ▶細胞内外の水分量を調節してくれる栄養素で、塩分の排出を助けてくれます。 |
たんぱく質 | ◎肉類、魚介類、乳製品、卵類、大豆製品 ▶血管内の水分調整をして、余計な水分を排出してくれます。 |
▷参考:エバラ「むくみの対策・改善にオススメの野菜とレシピ」
仕事の都合などで、どうしても偏った食生活になってしまう方は、サプリで栄養素を補うのも一つの手です。
\むくみ解消におすすめのサプリ/
カリウム プレミアム (レバンテ) |
|
![]() |
【おすすめポイント】
カリウム、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンE |
マルチビタミン (ネイチャーメイド) |
|
![]() |
【おすすめポイント】 ・ドラッグストアでも買えるお手頃さ
【栄養成分】 |
バランスの良い食生活は、美容だけでなく健康にも良いので、できることから取り組んでみてくださいね。
③目を強く擦りすぎない

アイメイクを落とすときなど、ゴシゴシと目元を擦ってしまうと、皮膚が伸びてたるんでしまう原因となります。
目元は皮膚が薄くとてもデリケートなので、力を入れすぎないように優しく触れるようにしてくださいね。
◆おすすめのアイメイク落とし
![]() |
|
▷参考:FUJIFILM「目元のたるみにご用心!」
普通のクレンジングだとアイメイクは落としづらく、擦る回数が増えてしまうので、アイメイク専用のアイテムを使うのがおすすめですよ。
④睡眠をしっかりとる

睡眠不足が続くと、
血流が悪くなる
ターンオーバー(肌の代謝)が乱れる
ため、肌のハリや弾力を保つ「コラーゲン」や「エラスチン」を作る細胞の働きが低下し、目の下のたるみを悪化させる要因となります。

人によって最適な睡眠時間は異なりますが、肌の代謝が円滑に行われるためには、1日に6時間程度の睡眠は必要です。
また、眠り始めの3時間くらいは
・最も眠りが深い
・成長ホルモンの分泌量が多い
時間帯なので、 この時間に質の良い睡眠をとることも大切ですよ。
脳が覚醒した状態だと、熟睡することができず睡眠の質が下がってしまいます。
寝る前は、
×パソコンやスマホの画面を見る
×アルコールやカフェインをとる
といった脳を覚醒させてしまう行動は控え、脳がリラックスした"熟睡できる環境"を整えるようにしてくださいね。
目の下や肌全体のハリを取り戻すためのセルフケアは、別記事でも詳しく解説していますよ。
▷参考:ハイチオール「肌荒れの改善策③睡眠と肌荒れの関係」
▶関連記事もチェック |
|
7.目の下のたるみ・クマに関するQ&A
最後に、目元のたるみやクマのよくある疑問について、医師が解説していきます。
気になる疑問からチェックしてみてくださいね。
Q1.男性におすすめのたるみやクマの解消法は?

A.症状が深刻な場合は美容医療を受けると良いでしょう。 |
男性の肌は女性と比べ、水分量が少ない&素肌を紫外線に晒しやすいため、目の下のたるみが深刻な場合があります。
重度のたるみは、マッサージやスキンケア用品では解消しにくいので美容クリニックに相談してみてくださいね。

治療跡を付けずに、ダウンタイムを最小限に抑えてたるみやクマを治療したい男性には、HIFU(ハイフ)や注入療法がおすすめです。
▷参考:鈴木牧人、飯田年以「男性肌の特徴」
もう一度美容医療について詳しく見たい方は、「4章」をご覧くださいね。
Q2.目の下のたるみやクマは自力で治せる?

A.軽度であればセルフケアでの改善が期待できます。 |
1章でもお伝えしたように、加齢によって衰えた眼輪筋を鍛え直すことで目の下のたるみを解消することができます。
一方で、たるみが生まれつきある場合は、セルフケアでは治すことが難しいです。

20代などの若い年齢の方がたるみやクマで悩まれる方もいます。
・肌への摩擦ダメージ
・筋力の低下
などが原因と考えられますので、早めの対策を心掛けましょう。
▷参考:コーセー「フェイシャルマッサージによるたるみ改善効果を実証」
Q3.目の下のたるみ・クマを取るクリームは存在する?

A.完全にたるみやクマを取るクリームは存在しません。 |
医薬部外品のクリームでは、"シワ改善"の効果は認められているものもありますが、"たるみやクマ改善"の効果は認められていません。
とはいえ、クリームを使うと嬉しい効果も◎。
◆クリームを使う主なメリット
①肌に潤いやハリを与える
②化粧水で補った潤いをキープ
③マッサージ時の摩擦を軽減

"たるみ取りクリーム"などと謳う商品もあるようですが、実際は効果の認証を得ていないことがほとんどですので、ご注意を。
▷参考:厚生労働省「化粧品・医薬部外品等ホームページ」
Q4.たるみの引き上げテープは使っても大丈夫?

A."ここぞというとき"だけに留めておくのがおすすめです。 |
たるみの引き上げテープはうまく貼ることで、即効でたるみを目立たなくできるというメリットがあります。
しかし、その反面
・皮膚が引っ張られて伸び、たるみが酷くなる
・かぶれて肌荒れの原因になる
といった可能性もあるので、使うのには注意が必要です。

たるみやクマを根本的にケアしたい場合は、
①スキンケア
②マッサージやトレーニング
③美容医療
がおすすめです。
▷参考:キレナビ「たるみを引き上げるテープの貼り方、デメリットはない?」
▶関連記事もチェック | |
8.まとめ
自分にぴったりの解消方法は見つかりましたか。
最後にもう一度、目の下のたるみやクマを解消するケア方法についてまとめました。
目の下のたるみやクマをケアして、いつまでも若々しくピンとハリのある目元を手に入れてくださいね。
※この記事は2023年5月の情報をもとに作成しています。
参考文献:
日本化粧品技術者会『日本化粧品技術者会(SCCJ)』
日本化粧品技術者会/化粧品用語集
友利新監修『最新版 肌美人になるスキンケアの基本 悩み解消パーフェクトBOOK 素肌美人になる!』(学研パブリッシング)
吉木伸子『正しいエイジングケア事典』(高橋書店)
鈴木一成監修『化粧品成分用語事典2012』(中央書院)
目の下のたるみが"影"を作ることで、黒くクマができているように見えてしまいます。
・目の下の皮膚を引っ張ったとき
・あおむけに寝たとき
にクマが消えるのであれば、目の下のたるみが原因の黒クマである可能性が高いでしょう。